議論してたのは知ってるけど、ビックリ箱のようにいきなり飛び出す「電子投票」
電子投票やるとよっぽどいいことがあるんですね >自民公明合体党 <電子投票>国政選挙に導入で自公民合意 来年1月施行 自民、公明両党と民主党は電子投票を国政選挙に導入するための公職選挙法特例法改正案に合意した。法案は7日の衆院政治倫理確立・公選法改正特別委員会で採決され、衆参の本会議で可決のうえ、今国会中に成立する見通しだ。施行期日は来年1月1日で、次期衆院選では一部の自治体で電子投票が実施される可能性がある。 電子投票は、有権者が投票所に置かれたタッチパネルなどを操作し、画面に表示された候補者名などを選んで投票する方法。票数をコンピューターで集計するため、開票時間を大幅に短縮できるうえ、従来の「自書式」より高齢者や身障者の手間が省けるメリットもある。 01年11月に成立した地方自治体電子投票特例法により、自治体では02年6月の岡山県新見市長・市議選で初めて電子投票が行われた。今年4月の統一地方選でも、青森県六戸町議選と宮城県白石市議選の2選挙でタッチパネル式の電子投票が実施されており、六戸町では開票作業29分、白石市も49分で終える実績を上げている。 ただ、最高裁で選挙無効が確定した岐阜県可児市議選(03年7月)などの故障や人為ミスも発生している。このため、今年6月の通常国会では、公明党から「システムの信頼性」に懸念が示され、国政導入の法案は継続審議となっていた。 国政選挙での電子投票導入は実施条例を独自に定めた自治体に限られ、政府は導入する自治体に対し交付金などで財政支援することを検討する。【七井辰男】
|
12月6日10時41分配信 毎日新聞 | |
レシートだせよ、レシートっ! 過程検証の困難な中途半端な現行選挙制度 ひとりひとりレシートでも出してボランティア団体に別集計でもさせてみるがいい 電子投票を始めると言うのなら「レシート発行」と、有権者個人と紐つけしない「ランダムID」の付与で、自分でネット事後検証できる仕組みはボトムラインだな きちんと告発窓口と監視、再集計ボランティア団体も用意して 「自分の投じた票は、ちゃんと自分の投じた候補者の票としてカウントされているだろうか?」 当たり前ができてない現行制度
|
|
毎度毎度国政選挙で800億円も平気で使って無駄金にまとわりつく選挙乞食も居そうな雰囲気だし金かけ過ぎって基本的には電子投票には賛成なんだが、
システム設計は慎重でなければならないのは言うまでもないはず。前からさんざん言ってんだけど、
「事後検証なきブラックボックス投票」ってのは民主主義の最大の敵だ
しかも
何も残らないってことは「消えてなくなる自分の票」ってわけで、
東京都選挙管理委員長とじっ魂の仲の
都恥爺・石原慎太郎みたいなもんだ
宗主国アメリカさまブッシュの二番煎じ。
親族司法長官支配の連邦最高裁まで使って、票の再集計を「禁止」させた権力のやりたい放題
選挙が信用できなくなると民主主義は信認されない
民主主義こそ少数マイノリティの意見表明の場であり、選挙の趨勢が少数意見の多数意見への関与バイアスの指標となる
電子投票、次期衆院選から導入へ 与党と民主合意 自民、公明両党と民主党は、国政選挙での電子投票を可能とする公職選挙法特例法改正案を今国会で成立させることで合意した。法案は7日の衆院政治倫理確立・公選法改正特別委員会で採決し、11日の衆院本会議で可決、15日までの会期中に参院で可決、成立する見込みだ。早ければ来年1月に施行され、次期衆院選から一部の自治体で導入されることになる。 電子投票は銀行の現金自動預払機(ATM)と似た端末を使い、表示された候補者名をタッチパネル方式で投票するシステム。開票の迅速化や疑問票の解消、自書が困難な人の投票簡易化などの利点がある。一方で投票機のトラブル発生や機器導入費のコスト高もあり、過去に地方選で電子投票を実施したのは10市町村にとどまっている。 自民、公明両党は今年6月の通常国会で改正案を提出したが、与野党の合意が得られず継続審議になっていた。改正案では、条例で電子投票の導入を定めた市町村に限定し、機器導入費を国が一部負担する措置をとる。最高裁裁判官の国民審査にも導入する。 電子投票は平成14年の岡山県新見市長・市議選で初めて実施された。15年の岐阜県可児市議選では機器トラブルが発生し、最高裁で選挙無効が確定、後に自書式で再選挙が行われたほか、一度制定した条例を廃止した自治体もある。
|
12月6日19時10分配信 産経新聞 | |
最初の数年間は自書式と電子投票を二重並行させたらどうだ?
それぞれにカウントして誤差を確認する整合性検証当落に影響あるものは数え直し
認められた誤差以上に異常なヒラキがあるものは数え直しの上、システム検証
経理伝票の会計仕訳パターン化を全国の営業所に導入し
創案制度で成果報告したら、お隣の管理課長さんの目に止まり入社1年坊主が新システム開発の特命部隊に借り出されたことがあった
パイロット導入のフェーズでは、
従来の手入力作業はそのままに電子化されたデータが正常にバッジ処理されているか、「正直二度手間」を承知で一定期間検証作業をする
問題点の洗い出しとシステム信頼性を一定以上担保してから本格導入するわけだ
こういう話は『無駄』には当たらない
システムの「移行」に伴う必要コストだ
この電子投票の導入後800億円が一体いくらまでお安くなるのか国会議員が試算してるんだかどうか知らんが、「金使うのが目的の連中」がドラスティックなコストダウンに協力するのも怪しいもんで、結局巨額の税金が垂れ流される
果たしてその選挙費用ってのが「本当にドブに捨てられるかどうか」を検証するためには必要な経費だろう
そい言う手順も踏まえようとしない国会議員ってのは一体何者だ?
自治体ごとにバラバラにやらせて
「都合のいい結果だけ欲しがる」って心根が見透かせる
そもそもそのシステム化ってのは人がやるよりお得なのかい? そんな無駄なシステム構築にン億円ってのは結局安倍子飼いの後援会ITベンチャーなんちゃらってのに対する業界利権の公金流しなんでしょ だいたいシステムの値付けってのがよくわからないんだけどさ、何十億円とか何百億円とか開発費がかかったあとは年間何億円の保守料が毎年かかるって本当に人がやるよりお得なのかい? SEやプログラマーの世界は人月見積もり(内容に関わらず何人×何ヶ月必要で代金請求するという)が、なにやら労働条件を最悪にしている諸悪の根源、構造問題だといわれているようだ 要はいい加減な費用見積もり、対価請求なんでしょ
無用に立派な橋を作ったり、埋め立ててみたり、ビルぶっ壊して建てるような、前世紀の土建族政治屋の利権政治は終わり これからは安倍晋三おぼっちゃんの先見の明のとおり、晋太郎お父様から引き継いだ地盤後援会とは別に、自ら囲ったITベンチャー後援会を合流させた、かの名高い『安晋会』への利益誘導にひたすら邁進するわけですね
積算根拠なんて有って無きに等しい、魑魅魍魎の何でもイケイケの世界 なんてったって『富士通のスーパーコンピュータ1円入札』でも見られるように、後から暴利貪っていくらでも取り戻せる変なウハウハの世界ですから さすが誰より先にここに手をつけるとは、アベシンゾー、なんともお目が高い!(壺売り信者の入れ知恵だろう) あとは投資事業組合とか流行りの金融ルートで投資やビジネスを偽装して利益還流してもらえば良いだけの事
こないだの1冊1600万円パスポート電子システムといい、社会保険庁の年金納付状況確認システム2重開発といい、橋や道路の交通量以上に『効果測定』しやすいはずなのに金だけ使えば役目は終えて"お払い箱"ってことですか? 洒落んなってないぞ
|
|
開発だけでなくランニングコストの試算もさることながら、電子投票システムに要求されるのは、
人海戦術にはない「開票精度の高さ」なのは言うまでもない
どんなに人がかからずスピードが速くても結果がいい加減では意味がない
国会議員が
「検証不能の」投票システムに委ねる気が知れない
単なる馬鹿の集まりと言うことか?
それとも「お得な目論見」内包か?
総論賛成で動くのは歓迎として、来年早々の衆院選からと言うのが性急過ぎる
「信用できないものを信用しろっ」って耐震偽装であり年金制度であり政治と金であり国会議員だ
ここにブラックボックス選挙が加わる
わざわざ検証不能にさせる信用できない国会議員。
「自分たちのことは自分たちで決められないようにさせる」のが、健全な国づくりの有効な処方箋だろう
いかにも慌てて大敗北必至の解散総選挙に間に合わそうって魂胆ミエミエ
与党が積極的に動く時は要注意だ

とりあえず、国連選挙監視団を招聘すべきだな
東ティモールより日本は民主化後進国だよ
洒落んなってねー
どうせ
武部ブタが耐震偽装のときに自民党幹事長として言った「日本中の建物を検査したら大変なことになってしまう」って言うのと同じフレーズが数年後の電子投票でも聞こえるようになりますよ
「電子投票の信頼性を確認させたら、日本中が大変なことになってしまう」
耐震偽装「ニセモノ議員」大量輩出。
民主主義の信頼性強度偽装「消えた年金」の国家年金信用偽装問題でも、
「国民不安を煽るから問題にしない方がいい」なんていって隠し続けたのは
突然投げ出して辞めちゃった安倍のボンボン3世世襲総理と戦後一環政権運営の自民党の政治家。
最初の導入時の慎重過ぎるくらいの『信頼性検証プロセス』は
この手のものでは「当たり前」なんですが、それさえしようとしない国会議員の低脳ぶりには
全員失格の烙印が必要でしょう
「国会議員」失格 / 大橋 巨泉 東ティモールじゃなくって、アメリカと日本にも国連選挙監視団を派遣すべきだろ |
公職選挙法とは、選挙権や選挙区などといったような選挙に係るあらゆる事柄や罰則について定めた日本の法律...
- 2007/12/25(火) 19:58:56===
- 公職選挙法
なんと、国政選挙に電子投票を導入する公職選挙法特例法改正案について、今国会での成立が図られているそうです。 電子投票といえば、不正や不具合などの多くの疑惑が持ち上が...
- 2007/12/15(土) 20:41:45===
- 嗚呼、負け犬の遠吠え日記(新館)
【SOBAさん、喜八さんへのメール代わり】
- 2007/12/15(土) 07:15:59===
- 散策
本格的な貿易風のシーズンになって、今季初めてのヨットが入ってきた(写真ではゴマ粒になってしまったけど、赤い矢印の先にいます)。オーストラリアの大型ヨットで、クルーによると船内に海水淡水化装置があるので、陸からの水の供給は全く必要ないとのこと。おそらく電気
- 2007/12/14(金) 22:56:22===
- ミクロネシアの小さな島・ヤップより
国政選挙にも電子投票 自公民合意、今国会で法改正へ(朝日新聞) 自民、公明、民主の3党は、国政選挙に電子投票を導入する公職選挙法特例法改正案について、今国会で成立を図ることで合意した。 改正案では、地方選での電子投票条例を制定している市町村に限り、国政選
- 2007/12/09(日) 17:51:41===
- 晴耕雨読
国政選挙に電子投票を導入しようという法案がいつの間にか審議されていたようで、衆院の衆議院政治倫理・公選法特別委員会を通過したそうです。しかし、投票方法としての電子...
- 2007/12/09(日) 00:39:10===
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室
このように、まだまだ導入には慎重であるべきシステムであるのに、なぜこの時期に導入が議論され始めたのだろうか。彼らが電子投票に改変したがる理由とは、一体何であろうか。私はその巨額の利権と大連立構\想が裏にあるのではないかと見ている。
- 2007/12/08(土) 04:23:58===
- とりあえずガスパーチョ