上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
秋のツーリングプランが天候不順に立て続けに流されて、少々意気消沈の今日この頃
「結構いけるゼ!」以来ずっと放置プレイのMio168RS使用記を少し進めようかと。
MiTAC社製 Mio 168 RS、結構使えます

Mio GPSナビゲーション・システム MIO-168RS
簡単に総括をば。
総じて良好 ●検索・再検索時間 意外に早い ●GPS測位 期待以上に高精度 ●音声案内 少々喋り過ぎとの意見も聞いていたが、見知らぬ道をオートバイで 走っている分には慣れるといい按配 ●音量調整 ナビ音声とMP3プレーヤーと別々にできるといいのだが なにやら仕様的に難しいそうだ(いや、ナントカして欲しい) ●広域地図の山表示 ゴチャゴチャうるさいので、消したい (消して欲しいが、表示非表示切替できればトレッキング用途にも適) ●経路情報の保持 ルートの検索結果も保持して切り替えられると便利 ローカルスポット扱いの「手動消去」&いちいち再検索は正直煩わしい 検索自体は速いと思うので再検索は譲るとして、ルート構成(開始地、 経由地、目的地)をワンセットでタブか何かで切り替えられるように なれば事前のルート策定と当日の切り替えだけでサクッと再検索したい ●液晶画面 昼間はほとんど見えない(信号待ちで手で覆って「覗き込む」) 逆に夜は非常に重宝 ●自己満足、優越感 なんとなく自分のバイクがインテリジェントに思えてくる | | |
まず凄くいいと思ったのは「音声案内」
峠や市街地走行中、分岐路を予め案内してくれるのは思いのほか良かったです
いままでは見知らぬ道は、地図で大方見当つけてリファレンスポイント(踏切りや周辺地名)を頼りに分岐ロ付近にやってきたら一旦停止しそそくさと地図を出してにらめっこ
ところが寄る年波のせいか最近忘れっぽくなり大事なリファレンスポイントを、「見過ごし」「通過」「引き返し」・・・
カーナビの副作用のせいもあるんでしょうけど、情けないやら億劫やらで自暴自棄になることも
そこで"バイク de ナビ計画"発動となったわけですが、散々思案の結果Mio168RSに白羽の矢
これがすこぶる調子よし!
「ピ~ン。300m先、左方向です」
「ピ~ン。左方向です」
佐久市の国道18号線を走行中、300m先と書かれた国道の案内板の真下で、ミオちゃんがやさしく案内してくれた時には感動!
その交差点を左折しようと減速し始めるとまた音声で案内! う~ん、涙モンです
概ねGPSの測位状況はかなり良かったようで、ほとんどの場所でこんな感じでした
まさにピンポイント!
ちなみにバッグの中でもアンテナ感度に問題ありません
気になっていた峠道でも要所要所で的確な判断材料になったので満足
1箇所一番重要な時にGPSロストしてしまい、さらに運悪くその道が通行止めになっていたもんだから、迂回路探して再検索の嵐
GPSが利かないと何の役にも経たない機械になってしまうのが珠に傷でした
タイミングも最悪でした

初のナビ走行で得意になって先導していたため、連れのバイクを右に左に連れまわしたもので、初日にこれではすっかり信用なくしてしまいましたが、以降は問題も少なく十分に及第点
3日目には戸隠から走ったことのない峠道をずっと南下した際には、一行全員迷子になってしまいましたが、ここで
ミオちゃんによる大救出劇実は初日のGPSロストで少々信用を失ったミオちゃんは
自粛モードで自己主張しないようにしていました(あ、俺か)
ところが今回ツーリング慣れした友人の先導で迷ったものだから、みんなで雁首そろえて紙地図とにらめっこしてもぜんぜん嵌る一方
軽トラで通りかかった地元のオヤジに聞くと、
わたしのミオちゃんとは逆の道を教えてくる(これではますますでしゃばれない)
ところがジモティーの教えてくれた道を延々と進むとなんと通行止め
しかもひとンちの庭みたいな狭い獣道まで走ったのに…
さすがにみんなギブアップしたところで、ついにミオちゃんに一縷の望みを託すことに
先頭走る俺っちはこんな大事な時にGPSロストしないかとドキドキ
初日の一件がかなりトラウマになっているようだ
なんとか無事に目的の道に出たところで
汚名挽回、名誉回復と相成りました
根本的改善のためにはカーナビのように
自走モードが必要になってくるんでしょうが、100%過信せずにいればかなりの効果はあると確信しました
さてより良い使い勝手を求めて"ベランダエンジニア"の工作ネタが増えて楽しみです
hopefuly ...つづく★★★ 新感覚ケータイショップ = pop-style.com = ★★★


ついでにちょっとツーリング・ログをば・・・
1日目の続き

クリスタルラインは5年前に今は亡きCB1300SFくん
(@盗っ人出て来いっ!)で、雨上がり翌日ドロドロになって走った時とはうって変わって気持ちの良い路面
(所々サラサラの砂のような粘土質の土が出ていましたので、ドロドロ~ねちょねちょといった方が良かったかも~の原因だったと今回分かりました)
結構いい感じの道は乙女高原まで
その後は穴ありジャリあり、舗装こそしてあったが、路面状態はかなりよくない
木賊峠(とぐさとうげと読む)あたりは
詳細マップに道がないため再検索の応酬・・・うるさいだけで役立たず
こんなとき
自車位置モードが欲しかった
(ver.1.2で対応) マップマッチングでロストした場合、自動で自車位置モードに移行し、バックグラウンドで検索できたらナビモードに復帰、なんてできると使い勝手がすこぶる上がると思いました >開発者様 | | |
黒岳まで
出た瞬間、やっと道を見つけたようでいきなり安定
信州峠はそこそこ気持ちよく走れ、麓の田んぼまで下りてくると気持ちのよいまっすぐな道
思わず記念写真

このあとすぐには国道に出ないでちょっとでもくねくね曲がった道を探して裏の県道へ
だんだん暗くなってきたところで先導するZRXくんが突然Uターン
吾がミオちゃんはまっすぐ道を示しているが、少し手前の道路案内板で国道左が気になった模様
一応ミオちゃんの言い分も述べてはみたが、どうにも信用を失った後だったのであえなく却下
なにやらトンネルができて新しい道が開通したらしいが、あとで見比べるとかなり戻ってたんだね
ミオちゃん、君は正しかった!日帰りZRXくんと佐久ICで別れて、軽井沢のお宿に向かう
初めて利用のホテルで、しかも目抜き通りではないため場所がよく分からん
ここでミオちゃん、最大効力発揮!暗い夜道もバックライトが煌々と (紙地図には真似できません)
先にも書いたとおり曲がるポイントでしっかり声で教えてくれるので、心配をよそにあっさり到着してしまいました
これだけでも大満足!
さて2日目、3日目は?
・・・つづくかな?
